「見えやすく、分かりやすく、頼りがいのある司法」を実現させるための大きな柱の一つとして発足したロースクールは、現在、多くの困難をかかえています。 私たちは、「見えやすく、分かりやすく、頼りがいのある司法」を実現するために「ロースクールと法曹の未来を創る会」を設立して、多くの人々とともに司法改革を前進させる決意をここに表明します。 |
2020年度司法試験合格者決定についての要請
2020年度の司法試験受験者は、3703人で、4000人を大きく下回りました。
昨年度の最終合格者の比率と同様の合格者数の場合、1300人を下回りかねない状況です。
司法試験の最終合格者1500人は、政府の「公約」であって、仮にそれを下回るようなことがあれば、新規登録弁護士の採用市場は混乱に陥ることは必至です。
合格者数の減少は、法曹養成制度の危機であり、法曹養成制度の危機は、司法全体、ひいては日本社会の危機を意味します。
当会は、法務大臣及び司法試験委員会委員長に対し、この日本の危機を打開すべく、2020年度の司法試験において、1500人以上を合格させるよう、要請しました。
要請書の詳細については、下記をご覧ください。
司法試験受験資格の制度変更について
政府は、2019年3月12日、法科大学院や司法試験を改革するとして、「法科大学院の教育と司法試験等との連携等に関する法律」や「司法試験法」などを改正する法律案(以下「本法案」という。)を閣議決定し、国会に提出しました。しかし、本法案は、法科大学院制度を創設した目的である「多様な法律家を作る」という趣旨を没却し、法律だけしか学ばない偏った法律家を作り出し、多様化する国民の法律サービスへの需要に応えられないだけでなく、厳しい国際競争に立ち向かわなければならない日本企業の要求に応じられるような法律家を生み出せない制度とするものであって、到底容認しがたいものです。また、こうした法曹養成制度全体に関わる極めて重大な事項については、幅広く国民の意見を聞いて検討すべきであるにもかかわらず、 政府部内と法科大学院、日弁連の一部幹部だけと協議して密室で法案を策定し、閣議決定に至ったもので、その手続きにおいても極めて不当なものです。
そこで当会は、本法案に強く反対するとともに、法科大学院を中核とする法曹養成制度を本来の趣旨に立ち戻らせるための、あらたな議論の場を設けるよう強く求めるものとして添付の意見書を国会議員の方々に呼び掛けています。
![]() |